必要なパッケージ等はすべてインストール済、steamcmdでサーバーはインストール済の前提で話を進めていきます。まだ設定できていない方は下記から各設定を済ませてください。
サーバー設定
# エディタでサーバーの設定ファイルを編集します。
cd /root/develop/steam/games/7dtd
vim ./serverconfig.xml| name | value | 説明 |
|---|---|---|
| ServerName | 7dtd on StreamHue | サーバーの名前 |
| ServerDescription | streamHueの自鯖です。 | サーバーの説明 |
| ServerWebsiteURL | https://streamhue.cloudroid.work/ | サーバーWebページURL |
| ServerPassword | streamhue | クライアントが接続するときのパスワード。 |
| Language | Japanese | サーバーで使用する言語 |
| TelnetEnabled | true | Telnet接続を使うかどうか。 |
| TelnetPort | 8081 | Telnet接続用ポート番号 |
| TelnetPassword | “” | Telnet接続時のパスワード |
| UserDataFolder | /root/develop/steam/games/7dtd/savedata/user/ | ゲームのユーザーデータの保存先(フルパス指定) |
| SaveGameFolder | /root/develop/steam/games/7dtd/savedata/world/ | ゲームのデータの保存先(フルパス指定) |
| name | value | 説明 |
|---|---|---|
| GameWorld | RWG | どのマップを生成するか。RWG指定時はランダムに生成。 |
| WorldGenSeed | streamhue | マップ生成のシード値。 |
| WorldGenSize | 6144 | マップの大きさ。数値を大きくすればするほど大きい。 |
| GameName | streamhueMap | 保存するゲーム名。 |
| GameDifficulty | 2 | ゲームの難易度。0から5を設定。最大値は5。 |
| DayNightLength | 60 | 1日の長さ。単位は分。 |
| AirDropFrequency | 24 | 航空支援物資の間隔。ゲーム内の時間で、単位は時間。 |
サーバー起動
# ターミナルを閉じてもサーバーが起動し続けるように、別ウインドウを起動
screen -S 7dtdserver
# サーバー実行
./startserver.sh -configfile=serverconfig.xml
※別ウインドウから、メインウインドウに戻る場合は、ctrlキーを押しながら、aキー、dキーの順に押しましょう。
サーバーの停止
# telnet で サーバー管理コンソールにログインする
telnet localhost 8081
# ログイン後
shutdown
# メインウインドウから、再度、サーバーが起動しているウインドウにアクセスする
screen -r 7dtdserverサーバー起動ログが消え、コマンドを入力できる状態に戻っていればサーバー停止完了です。

では今日は、この辺で。 次回は、7days to die サーバーのpluginを導入するところになります。
